menu

Daokoさんの素敵

酔っていないと、ラブレターみたいなファンレターは書けない(なのでワインを飲みながら書いている)。

なんとなく深夜番組を観ていたら「東京モード学園」のCMが流れてきて、きらいきらいきらいきらいだいすきという独特な歌詞が耳を突き、それがDAOKOさんというアーティストの作品を聴いた初めてでした。

おお、なんだかすごいってかヤバイな……!

とまったく語彙力のない思考が脳内を蹂躙、テレビ画面下に表示されていたアーティスト名をググって、虜になるまでに大した時間は要しませんでした。
その頃、楽曲のサブスク配信は世間に浸透しておらず、私はCDショップを駆け巡って「DAOKO 」と名がつくCDを片っ端から借りました。
「daoko」と小文字の名義がつく作品は、インディーズレーベルで活動していた頃のものだと後で知りました。時系列は気にせず、気になるジャケットから聞いてみました。個人的な好みがあるから濃淡はあるのですが、何がしかの爪痕を心に残す。

この感覚は、なんでしょう。経験したことないのに経験しているような、謎の感じ。
アーティストが感じた体験を色褪せる前に作品に濃縮しているのか、とても濃いものが伝わってきてしまい、ぼんやりしながら道端で何度か転びかけました。

まるで夢の中にいるような音楽体験でした。

「ShibuyaK」という曲の中に「街にもキミにも思い出を重ね『エモい』で終わりじゃダサいしな」という歌詞があります。

すごく「エモい」のに「エモい」で終わらない。それは、作り手の死生観が巧みに織り込まれているからだと思います。幸福を歌った歌なのに幸福でなく、不幸を嘆く歌なのに不幸でなく、すべてが入り乱れてぐしゃぐしゃになりつつも美しく生きている心地がします。「生命の躍動」とか言うと大袈裟だけど、小さな鼓動がとび跳ねている。

Daokoさんの楽曲が美しいなと思うのは、息づいた歌詞の外側に死があるからかなと考えています。死生観が淡白というより、仏教の涅槃に近い印象です。この仮説は今後も検証予定(笑)

可愛らしい声質なのに、「アニメ声」などの一般的な定義に留まらないのは、複雑な歌詞もそうだけど、歌い方に深みがあるからでしょうか。
時には高級感さえ感じられる独特な高低差が耳に心地よい。

彼女の書く少女目線の(等身大なのかも知れない)歌詞の中で、達観している一文が出てきてハッとする瞬間を、声からも感じます。

最近Amazonで配信された「Daoko Live Unplugged in 草月ホール」を聴いているときも少女らしい可愛さと、煌びやかな高級感を感じました。
なんとなくソワソワしてしまうから、どんなに好きなアーティストでもライブ音源は苦手なんだけど、Daokoさんだけはちょっと特別。

ソワソワしてしまっても、その声を聞き逃したくないと思わせる魅力がある。まるで好きな子のどんな表情も見逃したくない、手中に収めてしまいたい感じと似ています。神がかり的なその音楽に首ったけです。

本音を言うと、メジャーの中盤くらいから「あれ?」と思う曲がぽつぽつあって、メジャー終盤はぽつぽつどころか、聴いていてハラハラするような、本人がやりたいことはこれじゃないのでは……と言う感じを勝手に受けていて(わたしが勝手に思っていただけですが)、少し離れた時期がありました。

しかし、昨年夏にYouTubeで配信されたライブを見て、あれすごい素敵になってる、と思ったら、現在はインディーズで活動しているそう。
今まで以上にイキイキしている感じがして、嬉しいです。

最近だと「fighting pose」という楽曲がお気に入りです。「fighting pose」というタイトルから、男っぽくアグレッシブな感じがしますが、実際の音源はふわりと可愛らしく陽気、それでいて芯の通ったしなやかな印象を受けました。

1ヶ月ほど前に配信されたyoutube LIVEでも「落ち込んだ時にfighting poseを聴いています。元気がもらえる」というようなコメントを目にしました。まさしく聴いているだけで何かを取り戻して行く感覚がある、パワーのある曲です。

これからどんな歌を歌うのか本当に楽しみだし、常に小さな衝撃を歌詞の中に仕込んでくるので、背筋を正して拝聴します。
ずっとずっと応援しています。

シェアしてくれたら嬉しいですー

プログラミングコードを書くときと小説を書くときの違い

現在、小説サイトを鋭意改装中です。ちょっとだけ動いたり、小説ページを読みやすくしたり、WEBデザインも今風にアレンジしています。
ブログもがしがし書いていきますので、お楽しみに。


と、小説サイトの宣伝はさておき……

わたしがWEB系の業界人とやり取りする名刺には、「昼間はhtmlを書いて、夜は小説を書いてます。」と自己紹介文を載せている。
両方とも同時期に書き始めたので、htmlと日本語は表裏一体なんですよ、という想いで載せている(まあ80%くらいギャグだけど)。

プログラミングコードを書くときと、小説を書くときの脳みそは、使う部位が違う気がする。
コードを8時間書いた後で、小説を4時間書いても、疲れない。
……いや、この言い方は語弊があるな。
コードを8時間書くと疲れるんだけど、その後で小説に切り替えると、コード疲れが悪化しない。
小説のライフケージに切り替わる。
例えるなら、バトル中にポケモンを入れ替える感じ。

もういい、もどれ!

ガッツリプログラミングコードを書く会社に勤めていた時は、8時間コードを書いたあと、帰宅して4時間小説を書いていた。
まあ椅子に12時間座りっぱなので、腰痛・肩こりはあるんですが、脳みそは熱暴走しないんです。不思議だね。

どの部位を使っているんだろうか。
「右側」とか「斜め後ろ」とかいう分け方よりも、「外側」と「内側」という方が、しっくりくる。クルミの表皮と中身みたいに、かなりきっちりした区分けが脳内でできている。
「外側」はプログラミングで、「内側」は小説。

「外側」はウェイトが軽くて、ほぼ反射的に言語が浮かぶ。言語を書いて、cssで動かなかったら、違う書き方をして……なんとなく、身体を使って書いてる感じ。

「内側」はウェイトが重くて、じっくりゆっくり言語をこねくりまわしている。言い回しや比喩を厳選し、書いては消し、消しては書く……なんとなく、精神を使って書いている感じ。

プログラミングコードを書いたあとは、良い運動したな〜と伸びができる。
小説を書いたあとは、頭がカッカして、さっさとベッドに入って眠りたくなる(しかし寝つけない)。

傍目に見ると、どっちを書いているのか分からないのに、頭や身体に明確な違いが出てる。
疲労感の強い方は、言うまでもなく……
ちなみに、この文章も、プログラミングをした後に書いています。

「IT土方」という言葉がありますが、それこそプログラミングに使う脳みそって、緻密さが必要な大工さんや、瞬間反射に長けたスポーツマンの脳みそに近い部分を駆使しているんじゃなかろうか。知らんけど。
プログラミングって、ちょっと競争とか勝負に近い感覚ある。

そういえば、「インターネット・インディアン」と言う短編小説を昔に書いた。この小説の舞台はインターネットの世界で、ふんだんにhtmlタグが出てくる。表裏一体のものを表も裏もなくぐちゃぐちゃに混ぜたらどう反応するのかと思って実験がてらやってみた。
あの小説を書いていた時は、「内側」を使った記憶がある。
やっぱり、小説をベースにhtmlを載っけると、脳みその「内側」を使う比率が高いのかな。

逆に「外側」、htmlをベースに小説を載せるとどうなるんだろう……やってみたい気もするけど、Googleのペナルティー、喰らいそう(笑)

※蛇足かも知れないが……「デザイン」をしているときに使う脳みそは、なぜか「内側」が熱を帯びる。
「デザイン」すると精神力の消耗が激しい(しかも消耗速度が速い)。
いつか、しっかり書き留めておきたい点です。

シェアしてくれたら嬉しいですー

最近読んでおもしろかった本

サピエンス全史 上下

ユヴァル・ノア・ハラリ

ヒトの祖先、ホモ・サピエンス。他の類人猿を押し退けて全世界に進出した我々の歴史を紐解いていく。

高校生の歴史・公民を習う前に読みたかった……。

宗教・貨幣・産業・戦争・科学……人類が手を染めたあらゆるジャンルが広く深く語られていてすごい。本の中にミニチュアの地球が入っているみたい。

どの章も必ず目から鱗の知識が入っているんだけれど、特に面白かったのが「小麦」と「宗教」と「帝国」の話。クリスチャンでさえ一神教じゃなかったんだ。びっくり。

タタール人の砂漠

ディーノ・ブッツァーティ

戦いのない平和な砦に勤務となった若い軍人が、戦が起こるかも知れない希望にすがって、人生をすり減らしていく。

物語序盤は、とにかく砦の中に入ってくれ門番に門前払いをされないでくれ砦の周りをウロウロしたまま老けないでくれ、と願いながら読んだ。

新卒入社2年目くらいの若人にすすめたい。主人公の抱く不安は、現代社会にも通用する。

不条理といえば不条理だけど、主人公にも選択の余地は残されていたと思う。まるきり運命の力技というわけでもなく、それ故に救いが残されているところが良い。

今、台湾で隠居してます

大原扁理

年収90万 東京でハッピーライフを送っていた筆者が、お次は台湾移住(隠居)へ。
ゆるやかな時間が流れる異国で、のびやかに綴られた生活の知恵。

わたしも海外でだらだら過ごしたい……と野望を抱いているクチなので、序盤の海外移住の準備や手続きの部分はとても勉強になった。

が、筆者の大原さんって、たいへんサバイバル能力の高い人なんだなとも感じる。普通の人が低所得のまま海外へ移住するのは、リスクが高そう……。

という感想を度外視しても楽しい本だった。ちょっとシニカルすぎる部分もあるけれど、まあスパイスということで。

大原さん、現在は東京のご実家におられるとどこかのWEB記事で読んだ。東京生活のエッセイ出してほしい。出版社さーん。

シェアしてくれたら嬉しいですー