河合隼雄さんの本を好んで読んでいます。
ユング心理学や箱庭療法は面白い。河合さんの考え方自体にもとても興味があり、自著から作家との対談本や自伝っぽい本まで色々と読み漁ってきました。
河合さんのご出身は奈良で、生まれ育った場所にも行ってみました(これは聖地巡礼というのだろうか)。
精神病理。精神分析。言語で説明がつかない、人間が抱える無意識的なもの。完癒もすれば、悪化もする。諸刃の剣っぽいもの。
わたしが説明すると超オカルトっぽいけど、学問兼臨床心理の場で活用される治療法です。
箱庭療法を行うと、精神病理を抱えていない人でも、何かしら奇妙なものが箱庭の中に立ち現れてくるのだそうです。
ある著書で、
クライアントではない健康な学生が行った時、箱庭の中に映画のワンシーンのような戦争の情景を描き出したそうです。
それは一般的な理解の範疇におさまるストーリー性を持った箱庭でしたが、箱の一角に竜巻に似たモチーフが現れて、学生自身にもなぜ戦争風景の中に竜巻っぽいぐるぐるした物を置いたのか説明ができなかったそうです。精神的に健やかな人でもそういうものが出てくるそう。とても興味深い話でした。
専門家ではないので、集合的無意識と結びつきがあるのかは分からないけど、心惹かれるエピソードでした。
河合さんは日本神話や伝承を心理学的立場から考察されており、その考えを知ることも楽しかった。
河合さんが編纂された「講座 心理療法」 という本をコツコツと読んでいます。
ようやく七冊目に到達しました。
その前の六巻「講座 心理療法〈6〉心理療法と人間関係」の「転移・逆転移」の話は個人的にとても惹かれるテーマでした。どの論文も面白かったのですが、中でも成田義弘先生の考察が目から鱗でした。
初めて精神分析を受けた女性(ヒステリー患者のアンナ・Oさん)の症例は、いろいろな心理学本で目にしますが、
この論文では治療者側への考察(逆転移)に重点が置かれていて、女性に名付けた仮称が治療者の母親の名前と一致していたとか、治療者側の家庭事情が無意識にクライアントの想像妊娠に反映されていたのでは、というすごい考察が書かれていて、心理カウンセラーでもないわたしでもスルッと理解できる分かりやすさで面白かったです。
成田義弘先生の著書もっと読みたいなと思い、河合隼雄先生と共同編集の「境界例」という本を図書館で借りてきました。境界性人格障害の人の本です。(分かりやすさ優先で)ライトな表現を使うとメンタルヘルス(メンヘラ)の人の実際の臨床例を通して細かく分析しています。
前半は境界例の治療にあたった治療者の論文や所感。
中盤は河合先生と成田先生、サイコロジストの鈴木茂さんのシンポジウムの議事録。ある境界例患者とその臨床にあたった治療者の所感をもとに、お三方の境界例との関わり方や、対応にあたった治療者に対する分析・考察を対談形式で収録されていてとても面白かったです。
「境界例」の人は「見捨てられ不安」が高く、穏やかなカウンセリングの後で急に怒る、治療者にカウンセリングルーム以外での接触を迫るなど、読んでいて疲れてくるエピソードが盛りだくさん。
周囲の人を巻き込む精神病理だけあって、身近で関わってしまったら精神病むな……と恐怖なくして読めません。面白いけど読了に労力を使う本です。
境界例っぽい人が身近にいて、「死んでやる!(リストカット)」とか「今すぐわたしのそばへきて!(深夜の電話)」などで、振り回されている渦中の人は、この本を読むと理解が深まるのでおすすめです。もう少しで読み終わるので、もっと成田先生の本を借りてこよう。
河合先生の本は図書館にあるやつ大分読んだので、コツコツ収集しようかな。
余談ですが、
心理カウンセラーを目指しているわけでもないわたしが、なぜそう言ったソフトサイエンス的なものに惹かれるのかというと、小説を書くときにも無意識下で立ち上ってくるものがあると感じるからです。
プロットを入念に練っても意図しないアイテムや人物がパッと出てくる。
それは往々にして物語の主軸になり、ロジックで構成されたプロットを破壊していきます。筋書きを完膚なきまでに破壊されることもあるけれど、意図しないものが立ち現れる感じは快感を覚える。
誰だったかな、「ユング心理学は物語創作と親和性が高い」と言っていたのは。
妙に腑に落ちたのを覚えています。
物語でなくとも、自分の内面を淡々と書きしるすことでカウンセリングにかかる費用を削減することができる。
これは往々に海外の心理学や脳科学関連の本で度々出てくる研究結果なんですが、出典元の一冊すらも失念しちゃいました(すみません)。
遠い昔、わたしは自分の心の傷を癒すために小説を書き始めました。心の問題の本を読み始めたのもその頃です。
セルフ臨床心理をやって、なんとか平安を保つのに必死でした。
そのときに助けられたこともあって、今でも臨床心理学に親しみを抱いているのかもしれません。