menu

プログラミングコードを書くときと小説を書くときの違い

現在、小説サイトを鋭意改装中です。ちょっとだけ動いたり、小説ページを読みやすくしたり、WEBデザインも今風にアレンジしています。
ブログもがしがし書いていきますので、お楽しみに。


と、小説サイトの宣伝はさておき……

わたしがWEB系の業界人とやり取りする名刺には、「昼間はhtmlを書いて、夜は小説を書いてます。」と自己紹介文を載せている。
両方とも同時期に書き始めたので、htmlと日本語は表裏一体なんですよ、という想いで載せている(まあ80%くらいギャグだけど)。

プログラミングコードを書くときと、小説を書くときの脳みそは、使う部位が違う気がする。
コードを8時間書いた後で、小説を4時間書いても、疲れない。
……いや、この言い方は語弊があるな。
コードを8時間書くと疲れるんだけど、その後で小説に切り替えると、コード疲れが悪化しない。
小説のライフケージに切り替わる。
例えるなら、バトル中にポケモンを入れ替える感じ。

もういい、もどれ!

ガッツリプログラミングコードを書く会社に勤めていた時は、8時間コードを書いたあと、帰宅して4時間小説を書いていた。
まあ椅子に12時間座りっぱなので、腰痛・肩こりはあるんですが、脳みそは熱暴走しないんです。不思議だね。

どの部位を使っているんだろうか。
「右側」とか「斜め後ろ」とかいう分け方よりも、「外側」と「内側」という方が、しっくりくる。クルミの表皮と中身みたいに、かなりきっちりした区分けが脳内でできている。
「外側」はプログラミングで、「内側」は小説。

「外側」はウェイトが軽くて、ほぼ反射的に言語が浮かぶ。言語を書いて、cssで動かなかったら、違う書き方をして……なんとなく、身体を使って書いてる感じ。

「内側」はウェイトが重くて、じっくりゆっくり言語をこねくりまわしている。言い回しや比喩を厳選し、書いては消し、消しては書く……なんとなく、精神を使って書いている感じ。

プログラミングコードを書いたあとは、良い運動したな〜と伸びができる。
小説を書いたあとは、頭がカッカして、さっさとベッドに入って眠りたくなる(しかし寝つけない)。

傍目に見ると、どっちを書いているのか分からないのに、頭や身体に明確な違いが出てる。
疲労感の強い方は、言うまでもなく……
ちなみに、この文章も、プログラミングをした後に書いています。

「IT土方」という言葉がありますが、それこそプログラミングに使う脳みそって、緻密さが必要な大工さんや、瞬間反射に長けたスポーツマンの脳みそに近い部分を駆使しているんじゃなかろうか。知らんけど。
プログラミングって、ちょっと競争とか勝負に近い感覚ある。

そういえば、「インターネット・インディアン」と言う短編小説を昔に書いた。この小説の舞台はインターネットの世界で、ふんだんにhtmlタグが出てくる。表裏一体のものを表も裏もなくぐちゃぐちゃに混ぜたらどう反応するのかと思って実験がてらやってみた。
あの小説を書いていた時は、「内側」を使った記憶がある。
やっぱり、小説をベースにhtmlを載っけると、脳みその「内側」を使う比率が高いのかな。

逆に「外側」、htmlをベースに小説を載せるとどうなるんだろう……やってみたい気もするけど、Googleのペナルティー、喰らいそう(笑)

※蛇足かも知れないが……「デザイン」をしているときに使う脳みそは、なぜか「内側」が熱を帯びる。
「デザイン」すると精神力の消耗が激しい(しかも消耗速度が速い)。
いつか、しっかり書き留めておきたい点です。

シェアしてくれたら嬉しいですー